top of page

どんどや

  • 執筆者の写真: すえふじ小児科
    すえふじ小児科
  • 2018年1月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年6月25日


今年も10日が過ぎました!学校もスタートとしましたね。

年末年始の行事から皆さん体のリセットはできていますか??

1月の行事として行われる「どんどや」

お正月気分から一区切るつける!という意味合いもあり、

今も学校や地域で行われていますね!!

どんどやと言うのは熊本だけで、全国的には「どんど焼き」

と言うそうです。

小正月、1月15日に

正月飾り(松飾りやしめ縄など)や書き初め

昨年使ったお守りや破魔矢などを

竹などで組んだやぐらに集め積み上げて燃やす

日本伝統の火祭り行事

この火にあたると若返る!

焼いたお団子を食べると病気をしない!

書き初めが高く舞い上がると習字が上手になり勉強も出来るようになる!

など、色々な言い伝えがあります。

子どものころ、転校先の田舎の学校では

どんどやの日は竹に餅を下げて持っていく日。

子どもながらにカルチャーショックを受けたのを覚えています。

お友達に竹をもらえるお家を教えてもらい、一緒に準備しました。

この時のお餅は格別に美味しかった!!

美味しい上に病気をせず勉強が出来るようになる!

良いこと尽くしですね!!

時代は変わっていきますが、昔からの伝統を大切に・・・。

今年1年の

身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などなど

祈願してみられてはいかがでしょうか??

Comments


すえふじ医院 小児科
bottom of page